20世紀日本人名事典 「伊藤孝重」の解説 伊藤 孝重イトウ コウジュウ 大正・昭和期の園芸家 生年明治30(1897)年1月13日 没年平成4(1992)年12月15日 出身地岐阜県恵那市 学歴〔年〕上田蚕糸学校(現・信州大学繊維学部)卒 主な受賞名〔年〕全国園芸文化協会園芸文化賞〔平成3年〕 経歴蚕糸学校在学中、東京のデパートで輸入品のシクラメンを見学し美しさに感動して栽培を決意。卒業後の大正7年、本場ドイツから種や参考資料を取り寄せ、恵那市の大井ダムを建設したドイツ人技師の指導も受け、国内初の栽培を手掛けた。ほぼ10年かけて安定生産に成功。地元の農家に栽培法を指導し東京、大阪などを行商して販路開拓にも努め、恵那地域は戦後、シクラメン種苗の大産地に成長。75才で栽培の現役を退く。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤孝重」の解説 伊藤孝重 いとう-こうじゅう 1897-1992 大正-昭和時代の園芸家。明治30年1月13日生まれ。東京のデパートに展示されたシクラメンをみて,郷里の岐阜県恵那市で栽培をはじめる。同市や中津川市が日本でも有数の種苗産地となる基礎をきずいた。平成4年12月15日死去。95歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by