精選版 日本国語大辞典 「伊藤松宇」の意味・読み・例文・類語 いとう‐しょうう【伊藤松宇】 俳人。本名半次郎。明治俳壇の先駆者。俳句団体「椎の友社」を結成し、互選運座式を始めたほか、俳誌「俳諧」を創刊。自選句集「松宇家集」。安政六~昭和一八年(一八五九‐一九四三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「伊藤松宇」の解説 伊藤 松宇イトウ ショウウ 明治〜昭和期の俳人,俳句研究家 生年安政6年10月18日(1859年) 没年昭和18(1943)年3月25日 出生地信濃国小県郡丸子村(長野県) 本名伊藤 半次郎 別名号=雪操居 経歴幼年時代から俳句を学び「花月草紙」などに投句する。明治15年銀行業務見習いのため上京。そのかたわら和漢の学を修める。一度帰郷し、19年再上京して第一銀行に勤務。20年「知玉叢誌」を創刊。24年俳諧椎の木社を結成し、26年「俳諧」を創刊。44年には「にひはり」を創刊、この頃から古俳書の蒐集につとめる。句集「松宇家集」(大15)などの他、編著に「俳諧中興五傑集」「俳諧余光」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤松宇」の解説 伊藤松宇 いとう-しょうう 1859-1943 明治-昭和時代前期の俳人。安政6年10月18日生まれ。父伊藤洗耳に俳句を,加部琴堂に連句をまなぶ。明治15年上京し,24年椎の友社を結成。44年「にひはり」を創刊,俳諧研究と連句の再興につとめた。昭和18年3月25日死去。85歳。信濃(しなの)(長野県)出身。本名は半次郎。別号に雪操居。句集に「松宇家集」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by