花月草紙
かげつそうし
松平定信(さだのぶ)の随筆。徳川11代将軍家斉(いえなり)を補佐して寛政(かんせい)の改革政治を断行した松平定信が、老中を致仕したのち、1796年(寛政8)から1803年(享和3)の間に執筆した。書名は、巻1の巻頭に「花のこと」「月のこと」の章があるのに基づく。社会の諸事相、人生の明暗、自然の風物など、あらゆる事象に対する感想を流麗な雅文でつづったもので、全156編よりなる。自然界の現象や景物を観察して感想を述べた章には、風雅を愛した著者の人柄がよく表れているとともに、世俗のさまざまな事象を描いた章には、あらわではないが、為政者の立場にある著者の心情がうかがわれ、文人宰相の随筆として興味深い。刊本は著者の自筆板下によるが、刊年は未詳である。
[神保五彌]
『『花月草紙』(有朋堂文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
花月草紙
かげつそうし
松平定信の随筆。6巻。1812年(文化9)起稿,18年(文政元)成立・刊行。退隠後,学問・文筆に遊んでいた定信が,心に浮かぶことを筆にまかせて書いたもので,156章からなる。文章は簡潔達意な擬古文で,政治・経済・道徳・学問・文芸などについて記述し,教訓的傾向が強いが,和漢の学に通じた定信の卓越した見識と学問の素養がうかがえる。「日本随筆大成」「岩波文庫」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
花月草紙
かげつそうし
江戸時代後期の随筆。松平定信著。6巻。寛政8 (1796) ~享和3 (1803) 年の間に成立。擬古文。定信が老中辞職後,政治,経済,自然現象,日常生活などについて記したもの。幕末の社会,人生の種々相を高い見識でとらえ,近世日本の代表的な随筆の一つとされている。『随筆大成』『百家説林』に収録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 