伊藤清澄(読み)いとう きよずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤清澄」の解説

伊藤清澄 いとう-きよずみ

1842-1911 幕末-明治時代和算家
天保(てんぽう)13年生まれ。信濃(しなの)(長野県)諏訪郡中洲村の人。文久元年から江戸長谷川弘(ひろむ)に師事。慶応3年帰郷して塾をひらく。また測量などをおこなった。明治44年8月13日死去。70歳。通称は定太。著作に「算法自在」「算法利率新書」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む