伊藤為憲(読み)いとう ためのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤為憲」の解説

伊藤為憲 いとう-ためのり

1767-? 江戸時代後期の郷土史家。
明和4年生まれ。出羽(でわ)毛馬内(けまない)村(秋田県鹿角(かづの)市)の人。寛政8年江戸に出,旗本につかえ,長崎奉行の公用人として長崎におもむく。江戸にもどり,儒者の山本北山(ほくざん)に師事。文政10年郷里鹿角郡の地誌「鹿角縁起」をあらわした。天保(てんぽう)9年(1838)72歳のときの書状がのこされている。通称は惣兵衛(そうべえ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む