伊藤秀允(読み)いとう しゅういん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤秀允」の解説

伊藤秀允 いとう-しゅういん

1755-1838 江戸時代後期の和算家
宝暦5年生まれ。下総(しもうさ)埴生(はぶ)郡(千葉県)の人。中西流の利根軒一にまなぶ。成田に塾をひらき,算盤(そろばん)を中心におしえた。天保(てんぽう)9年4月15日死去。84歳。通称は五兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む