伊藤風国(読み)いとう ふうこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤風国」の解説

伊藤風国 いとう-ふうこく

?-1701 江戸時代前期の俳人
京都の人。名古屋玄医門下の開業医松尾芭蕉(ばしょう)の門人で,元禄(げんろく)7年芭蕉が大坂病臥のおり,養生所を用意した。11年芭蕉句集「泊船集」を刊行した。元禄14年7月3日死去。通称玄恕編著ほかに「菊の香(か)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む