伊賀見古墳群(読み)いがみこふんぐん

日本歴史地名大系 「伊賀見古墳群」の解説

伊賀見古墳群
いがみこふんぐん

[現在地名]宍道町白石

同道どうどう川流域の標高約二〇メートルの丘陵上にある。三基からなる古墳群(前方後方墳一・方墳二)。一号墳は一辺約一〇メートルの方墳とみられていたが、墳丘測量の結果、従来二号墳といわれていた方壇状の高まりは一号墳の前方部にあたり、全長約二五メートルの前方後方墳の可能性が高いとされた。後方部は一辺一三メートル、高さ二・五メートル、前方部は長さ一三メートル、最大幅一三メートル、高さ二・五メートルで、先端に向かってやや開いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む