伊達保子(読み)だて やすこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達保子」の解説

伊達保子 だて-やすこ

1827-1904 幕末-明治時代,伊達斉義(なりよし)の娘。
文政10年閏(うるう)6月9日生まれ。天保(てんぽう)15年仙台藩亘理(わたり)領(宮城県)領主伊達邦実(くにざね)と結婚。安政6年夫と死別,伊達邦成(くにしげ)を養子としてむかえる。邦成らの北海道開拓計画をささえ,明治4年有珠(うす)にうつる。みずから養蚕をいとなみ伊達養蚕の基礎をつくった。明治37年11月13日死去。78歳。通称は佑姫(ゆうひめ),和子

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む