出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…伊予国(愛媛県)宇和郡宇和島に藩庁を置いた外様中藩。豊臣秀吉の四国征伐後,宇和郡は1587年(天正15)戸田勝隆,95年(文禄4)藤堂高虎が領主となり,高虎は板島丸串城を本城として築城した。1608年(慶長13)富田信高が領主となり,15年(元和1)伊達政宗の庶長子秀宗が宇和郡10万石の領主として入部し,以後廃藩まで伊達氏9代の治世が続いた。秀宗は18‐35年(元和4‐寛永12),父政宗の隠居料として3万石を割き,この間宇和島藩は7万石であった。…
…1615年(元和1)伊達政宗が子秀宗につけた宇和島藩の惣奉行。実名公頼。家禄1000石。20年6月30日夜,藩主秀宗の密命により暗殺された。その理由は,所領10万石のうち3万石を公頼の献策により政宗の隠居料として割いたことと,大坂城修復工事などにおいて藩内反対派が讒訴(ざんそ)したことによる。その後,天災や関係者の遭難などが公頼の御霊のたたりとされ,53年(承応2)山頼和霊(やまよりわれい)社(和霊神社)が建てられ,和霊信仰がひろまった。…
※「伊達秀宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...