だて‐どうぐ‥ダウグ【伊達道具】
- 〘 名詞 〙
- ① 華美をつくした立派な道具。外見を装ったぜいたくな道具。また、飾りや見栄で置いてあるような武具。
- [初出の実例]「当世流行るだて道ぐ」(出典:仮名草子・犬枕(1606頃))
- ② ( 「道具」は方便、手段などの意 ) 見栄のためや外見を飾るために身につけた学問や技芸。
- [初出の実例]「学問の実義知て学問に志す方はまれなり。多分ものよみ奉公の望か、または医者のかざりか、或はだて道具か」(出典:翁問答(1650)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 