日本歴史地名大系 「伊須流岐比古神社」の解説 伊須流岐比古神社いするぎひこじんじや 石川県:鹿島郡鹿島町蟻ヶ原村伊須流岐比古神社[現在地名]鹿島町石動山石動(せきどう)山上(五六五メートル)に南東に面して鎮座する。境内は国指定史跡。祭神は伊須流岐比古神、相殿に伊弉諾尊・伊弉冊尊・天目一箇命・大物主命・市杵島姫命(一説に素盞嗚命)を祀る。五社(ごしや)大権現と通称された。旧郷社。「延喜式」神名帳に載る能登郡「伊須流支(イスルキ)比古神社」に比定され、承応二年(一六五三)の「三州式内等旧社記」に「伊須流支比古神社、式内一座、朝日庄二宮鎮座、当国二宮也、故称二宮、其神霊石動山鎮座」とあって、山麓の二宮(にのみや)に下社の存在がうかがわれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by