世界大百科事典 第2版「会寧五洞遺跡」の解説 かいねいごどういせき【会寧五洞遺跡 Hoeryŏngodong‐yujŏk】 朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道会寧郡会寧邑五洞にあって,無文土器(青銅器)時代における朝鮮半島東北地方の代表的集落遺跡。豆満江中流域右岸の沖積台地に立地し,数万m2にわたるが,そのうち400m2が,1954年と55年に発掘調査された。その結果,住居跡8基と,石器製作所と思われる作業場が検出され,無文土器をはじめ,多数の磨製石器と少量の打製石器を含む5000余点の遺物が採集された。住居跡は長方形もしくは方形の平面形をもつ竪穴式で,長軸の方向に4列ずつの柱穴群を備えている。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報