白井鳥酔(読み)しらい・ちょうすい

朝日日本歴史人物事典 「白井鳥酔」の解説

白井鳥酔

没年:明和6.4.4(1769.5.9)
生年元禄14(1701)
江戸中期の俳人。幼名は喜六。名は信興。通称喜右衛門。初号は西奴。別号は松露庵ほか多数。上総国(千葉県)埴生郡地引の支配代官を勤める家に生まれ,享保6(1721)年家督を継いだが,同10年罷免され,隠居剃髪して出府,俳諧に専念する。初めは岸本調和・立羽不角系の俳諧に遊んだが,五色墨派の佐久間長水(のち柳居)の門に帰した。生涯風雲を友とし,諸国を巡り,松尾芭蕉や先師柳居の遺業顕彰,多くの俳書を出版した。その門から中興名家のひとり加舎白雄を出している。代表句は「面白い夢見る顔やねはん像」など。<参考文献>天野雨山『俳豪鳥酔』

(加藤定彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白井鳥酔」の解説

白井鳥酔 しらい-ちょうすい

1701-1769 江戸時代中期の俳人。
元禄(げんろく)14年生まれ。もと上総(かずさ)(千葉県)地引村の代官。江戸で佐久間柳居(りゅうきょ)にまなぶ。松尾芭蕉の旧跡を遊歴し,晩年相模(さがみ)(神奈川県)大磯(おおいそ)の鴫立(しぎたつ)庵ですごした。明和6年4月4日死去。69歳。名は信興。通称は喜右衛門。別号に百明台,松原庵など。編著に「夏山伏」「冬扇一路」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android