すべて 

会社員の社会保険料

共同通信ニュース用語解説 「会社員の社会保険料」の解説

会社員の社会保険料

会社員が加入する厚生年金や健康保険で、給付を受けるために払う掛け金。月給賞与に応じて計算し、原則労使で折半する。負担分は賃金から天引きされる。月給の保険料は、一定の金額幅の枠内にある月給を「標準報酬月額」という基準額に置き換え、保険料率を掛けて算出。例えば29万円以上31万円未満なら「30万円」に料率を掛ける。厚生年金は全国一律で17・828%。健康保険の料率は制度ごとに異なり、中小企業従業員が加入する協会けんぽの全国平均は10%。大企業が中心の健康保険組合は平均9・021%(2015年度見通し)。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む