でん‐し【伝使】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制で、伝符(でんぷ)を携行し、伝馬(てんま)を利用して公用の旅行をする官人。不急の公使である新任国司の任地赴任、諸種の部領使(ことりづかい)、相撲人など。
- [初出の実例]「往来伝使合頭肆拾弐人」(出典:正倉院文書‐天平八年(736)薩摩国正税帳)
- ② 転じて、使者。つかい。
- [初出の実例]「一寺の僧衆相議して一封の書を写し、伝使(デンシ)(〈注〉ツカイ)を馳て松長老を招待せしむ」(出典:通俗酔菩提全伝(1759)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 