精選版 日本国語大辞典 「公使」の意味・読み・例文・類語
こう‐し【公使】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
外交使節の一種で、正式には特命全権公使である。ほかに弁理公使、代理公使が認められるが、弁理公使は最近用いられない。公使は大使に次ぐ第二の階級の地位にあるが、両者の違いは席次や儀礼に関してのみであり、実質的な地位、職務、特権についてはなんら異ならない。第三の階級の代理公使は、派遣の手続において大使や公使と異なる。大使、公使の場合は、信任状は派遣国の元首から接受国の元首にあてられるが、代理公使の場合には、派遣国の外務大臣から接受国の外務大臣にあてられる。ただし、任務や特権の点で差異はない。また、代理公使も使節団の長であって、公使の代理(臨時代理公使)ということではない。
[広部和也]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…階級の区別は,常置使節の制度の一般化につれて行われるようになった。現在,常置使節には,大使のほかに特命全権公使と代理公使がある。公使は大使に次ぐ地位(特命全権公使のほうが代理公使より上位)であるが,大使との差異は,席次と儀礼についてのみ存在し,職務と特権については存在しない。…
※「公使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新