伯耆国分尼寺跡(読み)ほうきこくぶんにじあと

日本歴史地名大系 「伯耆国分尼寺跡」の解説

伯耆国分尼寺跡
ほうきこくぶんにじあと

[現在地名]倉吉市国府

伯耆国庁跡の東側、伯耆国分寺跡の北側約五〇メートル離れて所在する。昭和四六年(一九七一)から同四九年にかけて発掘調査が行われた。寺域の広さは一五〇メートル四方で、幅一・五メートル、深さ一・二メートルの溝によって区画され、溝の内側に柵列がめぐる。寺域各辺の中央にはそれぞれ四脚門を設ける。寺域の中央北半分に三棟の掘立柱建物が並列して建てられ、各隅部に掘立柱建物四棟がL字形に配置される。このような建物の状況は通常の寺院と異なり、官衙と共通する面をもっている。したがって国分尼寺跡ではないとの考えが一部にあり、法華寺畑ほつけじばたけ遺跡ともよばれ、この名称で伯耆国庁跡に付して国指定史跡となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android