伯耆国分寺跡(読み)ほうきこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「伯耆国分寺跡」の解説

伯耆国分寺跡
ほうきこくぶんじあと

[現在地名]倉吉市国分寺・国府

奈良時代、聖武天皇の発願で創建された伯耆国の国分僧寺跡。国分寺集落の北側、天神川支流国府こう川左岸の丘陵上にある。西側には伯耆国庁跡、北側には国分尼寺跡とされる法華寺畑ほつけじばたけ遺跡が近接して所在する。国指定史跡。国分寺跡の所在は古くから知られていたが、昭和四五年(一九七〇)道路改修工事に伴い発掘調査が実施され明確になった。調査は翌年まで三次にわたって行われ、主要伽藍の配置が明らかになった。

寺域は幅三メートル・深さ一メートルの溝をめぐらし、内側の東・西・北に土塁、築地塀を造る。広さ東西一八二メートル・南北一六〇メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「伯耆国分寺跡」の解説

ほうきこくぶんじあと【伯耆国分寺跡】


鳥取県倉吉市国府(こう)・国分寺にある寺院跡。国府川左岸の丘陵上に、奈良時代に創建された。以前から丘陵末端で瓦などが発見されており、また、寺域の西辺と北辺には土塁と堀が残っていたので、伯耆国分寺跡であることは知られていたが、伽藍(がらん)配置などのくわしいことは不明だった。発掘調査によって、寺域は東西182m、南北160mであることが明らかになった。周囲に溝をめぐらし、内側の東・西・北に土塁、南に築地塀をめぐらして区画している。寺院域の西寄りに南門、金堂講堂などの遺構が、東南隅近くで塔の遺構が確認された。塔跡からは風鐸(ふうたく)や錫杖(しゃくじょう)頭、多量の瓦などが出土した。国分寺は平安時代の948年(天暦2)に焼失したと伝えられているが、造営時の軒丸瓦(のきまるがわら)や軒平瓦は、伯耆国分寺特有の文様をもつことが判明している。また風鐸はほぼ完全な形の稀な例である。1974年(昭和49)、国の史跡に指定され、現在は歴史公園として整備されている。西側には伯耆国庁跡、北側には法華寺畑遺跡が近接してある。JR山陰本線倉吉駅から日ノ丸バス「歴史公園前」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android