デジタル大辞泉 「伸びらか」の意味・読み・例文・類語 のび‐らか【伸びらか】 [形動ナリ]1 長く伸びているさま。「あさましう高う―に、先の方少し垂りて」〈源・末摘花〉2 ゆったりとくつろぐさま。「口つき美しう匂ひ、まみ―に」〈源・横笛〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「伸びらか」の意味・読み・例文・類語 のび‐らか【伸らか】 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「らか」は接尾語 )① 長く伸びたさま。高く伸びたさま。[初出の実例]「鼻なりけり〈略〉あさましう高うのびらかに、先の方すこし垂りて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)② 心がゆったりとくつろいださま。また、おっとりと穏やかであるさま。[初出の実例]「木の芽もうちけぶり、おのづから人の心ものびらかにぞ見ゆるかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)③ ゆったりとひろがるさま。[初出の実例]「ひるがへす翼こそは暢(ノビ)らかなれ、波の上に、また岩かげに」(出典:廃園(1909)〈三木露風〉廃園・海鳥の歌)伸びらかの補助注記古くは「源氏」に三例使用されている以外、他の作品に用例が認められないところから、紫式部の造語と考えることもできる。同義語に「のびやか」があるが、中世以後の用例しか見当たらない。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by