位川村(読み)くらいがわむら

日本歴史地名大系 「位川村」の解説

位川村
くらいがわむら

[現在地名]野々市町位川

手取川扇状地北東部、富樫とがし用水の分流十人じゆうにん川の流域に位置し、北は太平寺たへいじ村。正保郷帳に村名がみえ、太平寺村と一括して高付される。寛文一〇年(一六七〇)の村御印による当村の高一三五石、免五ツ二歩(三箇国高物成帳)。高免付給人帳には「家高太平寺村五軒ノ内、百姓数四人」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む