位田城跡(読み)いでんじようあと

日本歴史地名大系 「位田城跡」の解説

位田城跡
いでんじようあと

[現在地名]綾部市位田町

位田の中央の山を高城たかしろ(二一二メートル)といい、西方の低い尾根を低城ひくしろあるいは古城ふるしろという。いずれも山城跡で、室町時代の位田晴長の拠る所と伝える(何鹿郡町村誌)。低城の西方の小谷を隔てた丘陵端の氏政うじまさ神社境内一帯には大規模な土塁が残る。

楞厳寺縁起(楞厳寺文書)は延徳元年(一四八九)より二年にかけて位田城攻防戦のあったことを次のように記す。

<資料は省略されています>

この戦乱について「蔭涼軒日録」の延徳二年六月二七日条には「物部豊前守為丹波牢人下国云云」と記し、同年七月三日条では

<資料は省略されています>

とあり、さらに同年八月二五日条に

<資料は省略されています>

と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む