低体温療法(読み)テイタイオンリョウホウ

デジタル大辞泉 「低体温療法」の意味・読み・例文・類語

ていたいおん‐りょうほう〔テイタイヲンレウハフ〕【低体温療法】

体温を下げ、代謝を低下させて手術などを行う治療法。手術時の臓器組織障害を低減させることを目的とする。体表面を直接冷却したり、人工心肺血液体外で冷却して循環させたりする方法がある。身震いなどの生体防御反応を抑制するため、全身麻酔筋弛緩剤投与などが併用される。低体温法。低体温治療法。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 生体防御反応

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む