低体温療法(読み)テイタイオンリョウホウ

デジタル大辞泉 「低体温療法」の意味・読み・例文・類語

ていたいおん‐りょうほう〔テイタイヲンレウハフ〕【低体温療法】

体温を下げ、代謝を低下させて手術などを行う治療法。手術時の臓器組織障害を低減させることを目的とする。体表面を直接冷却したり、人工心肺血液体外で冷却して循環させたりする方法がある。身震いなどの生体防御反応を抑制するため、全身麻酔筋弛緩剤投与などが併用される。低体温法。低体温治療法。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 生体防御反応

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む