低融点金属(読み)ていゆうてんきんぞく(その他表記)low melting metals

日本大百科全書(ニッポニカ) 「低融点金属」の意味・わかりやすい解説

低融点金属
ていゆうてんきんぞく
low melting metals

鉛(融点327.5℃)およびそれ以下の融点をもつ金属総称。金属単体としてはカドミウム(321.03℃)、スズ(231.97℃)、インジウム(156.61℃)などがある。そのほか半金属のビスマス(271.4℃)、鉛より融点は高いがアンチモン(630.74℃)などをもこれに含めることがある。これらの金属を混ぜてつくった、さらに融点の低い合金は易融合金とよばれる。

[及川 洪]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android