ノルロイシン

化学辞典 第2版 「ノルロイシン」の解説

ノルロイシン
ノルロイシン
norleucine

2-aminohexanoic acid.C6H13NO2(131.17).CH3(CH2)3CH(NH2)COOH.α-アミノカプロン酸ともいう.非天然型のα-アミノ酸で,ロイシン,イソロイシンの構造異性体.α-ブロモカプロン酸とアンモニアから得られたDL-ノルロイシンのエステルを,パンクレアチン光学分割してL-ノルロイシンを得る.光輝ある小葉状結晶.昇華点275~280 ℃,分解点301 ℃(封管中).+21.3°(6 mol L-1 塩酸).細菌生育にはロイシンに対してきっ抗的にはたらく.やや甘味がある.DL-ノルロイシンは板状晶.分解点327 ℃.pK1 2.39.pK2 9.76.いずれも水に可溶,エタノールに不溶.[CAS 5157-09-5][CAS 327-56-0:D-ノルロイシン][CAS 327-57-1:L-ノルロイシン][CAS 616-06-8:DL-ノルロイシン]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む