ノルロイシン

化学辞典 第2版 「ノルロイシン」の解説

ノルロイシン
ノルロイシン
norleucine

2-aminohexanoic acid.C6H13NO2(131.17).CH3(CH2)3CH(NH2)COOH.α-アミノカプロン酸ともいう.非天然型のα-アミノ酸で,ロイシン,イソロイシンの構造異性体.α-ブロモカプロン酸とアンモニアから得られたDL-ノルロイシンのエステルを,パンクレアチン光学分割してL-ノルロイシンを得る.光輝ある小葉状結晶.昇華点275~280 ℃,分解点301 ℃(封管中).+21.3°(6 mol L-1 塩酸).細菌生育にはロイシンに対してきっ抗的にはたらく.やや甘味がある.DL-ノルロイシンは板状晶.分解点327 ℃.pK1 2.39.pK2 9.76.いずれも水に可溶,エタノールに不溶.[CAS 5157-09-5][CAS 327-56-0:D-ノルロイシン][CAS 327-57-1:L-ノルロイシン][CAS 616-06-8:DL-ノルロイシン]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む