美郷(読み)みさと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美郷」の意味・わかりやすい解説

美郷(町)(秋田県)
みさと

秋田県中央東部、仙北郡(せんぼくぐん)にある町。2004年(平成16)六郷町(ろくごうまち)、千畑町(せんはたまち)、仙南村(せんなんむら)が合併して成立。東部は奥羽山脈の一部を占める真昼(まひる)山地で岩手県と接し、西部は横手盆地の東部にあたる。真昼山地に発する鞠子(まるこ)(丸子)川、真昼川、出(いで)川などの河川が横手盆地東縁で扇状地を形成。JR奥羽本線、国道13号(羽州街道)が通じる。

 北西部、大仙市にまたがって払田柵跡(ほったのさくあと)(国指定史跡)があり、また南西部の横手市境に後三年(ごさんねん)の地名が残り、後三年の役の戦場であった地とされる。六郷には中世末期に六郷氏の小城下町があった。秋田藩の時代には羽州街道の宿で雄物(おもの)川の川湊にも近く、米などの一大集散地として知られた。

 主産業は稲作中心の農業。1938年(昭和13)に始まる田沢疎水事業によって開田された北西部、六郷の湧泉地帯、多雪地帯の南部も含め県内有数の穀倉地帯である。ほかに、野菜、葉タバコ、リンゴなどの果樹栽培、畜産が盛ん。六郷湧水群は「全国名水百選」に選定され、良質な湧水により酒、しょうゆの醸造業が発達した。

 小正月(こしょうがつ)行事の「六郷のカマクラ行事」は国の重要無形民俗文化財。1896年(明治29)の陸羽地震(りくうじしん)で現れた千屋断層(せんやだんそう)は国指定天然記念物。北東部は真木真昼県立自然公園に含まれる。面積168.32平方キロメートル、人口1万8613(2020)。

[編集部]



美郷(町)(宮崎県)
みさと

宮崎県中北部、東臼杵郡(ひがしうすきぐん)にある町。2006年(平成18)東臼杵郡南郷(なんごう)村、西郷(さいごう)村、北郷(きたごう)村が合併して町制施行、美郷町となった。九州山地の山々が連なり、町域の大半を山林が占める。中央部を耳(みみ)川が南西方向に流れ、北部は五十鈴(いすず)川、南部は小丸(おまる)川の上流域にあたる。耳川にそって走る国道327号と南部を横断する国道446号(一部で327号と重複)で日向市と結ばれ、南北に走る国道388号(一部で327号と重複)で延岡市と結ばれる。産業の主体は農林業で、木材生産のほか、シイタケマイタケキンカン、ウメの栽培、木炭の生産などが盛ん。茶、栗なども特産として知られる。

 戦乱を逃れた百済(くだら)の王族が当町一帯に移り住んだとの伝説があり、町南部の神門神社(みかどじんじゃ)は百済国「禎嘉(ていか)王」を合祀(ごうし)する。旧暦12月の師走祭りは、禎嘉王の子「福智(ふくち)王」を合祀する木城(きじょう)町の比木(ひき)神社と合同で行われ、禎嘉王と妃、王子が対面する祭りとされている(国選択無形民俗文化財)。寛文元年(1661)建立の神門神社本殿は国指定重要文化財、また社蔵の33面の銅鏡は県の有形文化財に指定される。こうした伝説を背景に「百済の里」づくりが進められ、韓国との国際交流も盛ん。また「西の正倉院」「百済の館」などの施設がある。「西の正倉院」は、禎嘉王の遺品と伝える神門神社蔵の銅鏡のうちに、正倉院御物と同文様の鏡が含まれていたことから、正倉院を同じ規模、造営材、工法で再現した展示施設。田代(たしろ)神社で7月に行われる御田祭(おんださい)と、太鼓踊を奉納しながら宮田を植えつける農耕行事「囃し田(はやしだ)」は、県指定無形民俗文化財。天体観測の環境に恵まれており、標高1000メートルの中小屋峠(なかごやとうげ)には、口径60センチメートルの反射式望遠鏡を備えた天文台「昴(すばる)ドーム」がある。面積448.84平方キロメートル、人口4826(2020)。

[編集部]



美郷(町)(島根県)
みさと

島根県中央部、邑智郡(おおちぐん)にある町。2004年(平成16)邑智町と大和村(だいわむら)が合併して成立。南部を広島県と接する。旧大和村地域を江の川(ごうのかわ)が北流し、役場のある粕淵(かすぶち)でUターンする形に湾曲して西流する。町の9割を山林が占め、国道375号が通じる。かつては江の川水運の要衝で、諸物資の集散地として繁栄した。米やシイタケなどを産し、畜産も行われる。また1982年(昭和57)の国民体育大会でカヌー競技が行われたことをきっかけにカヌーが盛んとなり、キャンプやカヌー体験ができる観光施設がある。三瓶(さんべ)山南西麓(ろく)に湯抱(ゆがかい)温泉、江の川沿いに潮(うしお)温泉、千原(ちはら)川沿いに千原温泉がある。面積282.92平方キロメートル、人口4355(2020)。

[編集部]



美郷
みさと

徳島県中北部、麻植郡(おえぐん)にあった旧村名(美郷村(そん))。現在は吉野川市(よしのがわし)の南部を占める一地区。2004年(平成16)鴨島(かもじま)町、川島(かわしま)町、山川(やまかわ)町と合併、市制施行して吉野川市となる。旧村域は、吉野川の支流川田川流域で、国道193号が南北に走り、剣(つるぎ)山の表参道にも通じている。特産物にウメ、茶がある。地域内各地には氏堂(うじどう)とよばれる四つ足堂(柱だけの吹抜けのお堂)がある。住民の寄り合いの場であり、「回り踊り」が伝承されている。川田川上流域は「美郷のホタルおよびその発生地」として国の天然記念物に指定されている。

[高木秀樹]

『『美郷村史』(1969・美郷村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「美郷」の意味・わかりやすい解説

美郷[町] (みさと)

秋田県中東部,仙北郡の町。2004年11月千畑(せんはた)町,六郷(ろくごう)町と仙南(せんなん)村が合体して成立した。人口2万1674(2010)。

美郷町南西部の旧村。仙北郡所属。人口8381(2000)。横手盆地のほぼ中央部に位置し,村域の大部分は雄物川の沖積地と支流の厨川などの扇状地からなる。耕地の大部分が水田で,米の生産量,単位面積当り収量とも郡内では有数の水田単作農村である。JR奥羽本線,国道13号線が通じ交通の便に恵まれるが,横手市,大仙市の旧大曲市に隣接し,商業はふるわない。特産にアケビのつるを原料とするつる細工がある。後三年の役の戦場となった金沢柵(現,横手市)に近く,奥羽本線には後三年駅がある。

美郷町北部の旧町。仙北郡所属。人口8540(2000)。横手盆地北東部にあり,東部は真昼山地,西部は雄物川支流の真昼川,丸子川の複合扇状地からなる。扇端部の標高40~50m付近に湧水帯があり,古い集落はほぼこれに沿って分布し,本堂城回(しろまわり)には中世和賀一族の本堂氏が築いた本堂城跡がある。湧水帯以東の扇央部は,1962年に完成した国営田沢疎水によって開田され,一暁,二暁などのモデル農業集落も誕生した。基幹産業は米作を中心とした農業で,酪農も盛ん。中心集落の一丈木(いちじようぎ)からは明治時代に計画された放射状道路が延びている。天狗山丘陵には,1896年陸羽大地震によって生じた千屋断層がある。丘陵北端には縄文中期の一丈木遺跡がある。

美郷町中部の旧町。仙北郡所属。人口7286(2000)。横手盆地の中央部に位置し,西部は丸子川の扇状地を占め,東部は真昼山地で岩手県との県境をなす。中心の六郷は,中世末期に六郷氏が居城し,近世初期には初代秋田藩主佐竹義宣の父義重が居を構えた。このころ近郷の寺を集め寺町を作ったといわれ,町内には現在,27の寺院がある。六郷はまた,羽州街道の宿駅としても栄え,十二斎市の立つ市場町であった。扇端部には良質の清水が多く湧出し,古くから農業用および清酒醸造用として用いられた。扇央部は,1963年完成の国営田沢疎水や,69年完成の第二田沢疎水により開田が進められ,稲作を中心に農業が営まれている。横手盆地の商業中心の一つでもあり,特に近世以来の伝統をもつ呉服は県南一円に及ぶ販売圏をもつ。町北部の諏訪神社で2月15日に行われる〈竹うち〉行事は,豊年祈願の火祭として知られる。
執筆者:


美郷[町] (みさと)

宮崎県北部,東臼杵(ひがしうすき)郡の町。2006年1月北郷(きたごう),西郷(さいごう),南郷(なんごう)の3村が合体して成立した。人口6248(2010)。

美郷町北東部の旧村。東臼杵郡所属。人口1958(2005)。五十鈴川の上流域を占め,宇納間,入下,黒木の3地区よりなる。古くは宇佐神宮領に属し,土持氏の支配下にあったが,近世は延岡藩に属した。村域のほとんどは山林で,中央部を東流する五十鈴川沿いに耕地が開かれている。シイタケ栽培をはじめ,木材,畜産,米作などを重点に農林業が営まれている。1964年日向延岡新産業都市に指定され,産業の振興が図られている。中心地の宇納間地区には火よけ地蔵の名で知られる宇納間地蔵がある。

美郷町中部の旧村。東臼杵郡所属。人口2574(2005)。耳川の中流域に位置し,村域の大半は山林である。田代,立石,小原(こばる),山三箇(やまさんが)の4地区からなり,耳川に沿って日向市と椎葉村を結ぶ国道327号線が通る。主産業は農業で,畜産をはじめ,シイタケ,茶,栗,タバコの栽培,植林が盛ん。ダムや発電所が多く県内有数の電源地帯となっている。大斗の滝,観音滝,大内原ダム湖などの景勝地があり,毎年7月には田代神社で御田祭が行われる。

美郷町南西部の旧村。東臼杵郡所属。人口2342(2005)。九州山地の小丸(おまる)川上流域にある。11世紀中ごろから宇佐神宮領として開発され,臼杵荘に属した。中心の神門(みかど)は1903年に細島(現,日向市)との間に県道が通じてから木材の積出港として発展した。木材,シイタケの林業が主産業で,肉牛も飼育する。神門に百済の禎嘉王をまつる神門神社,小丸川の支流渡(ど)川に渡川ダムがある。国道446号線が通じる。
執筆者:


美郷[町] (みさと)

島根県中央部,邑智(おおち)郡の町。2004年10月邑智町と大和(だいわ)村とが合体して成立した。人口5351(2010)。

美郷町北部の旧町。邑智郡所属。1955年粕淵(かすぶち)町と浜原村など4村が合体して邑智町となる。人口4606(2000)。江の川の中流域に位置し,江の川が北流から南西流に転ずる屈折点の北岸にある中心地の粕淵は浜原とともに江の川舟運の中継地として中世以来栄え,石見銀山の陸路の輸送中継地でもあった。町域の大部分を山林が占める峡谷の町で,肉用牛の飼育,シイタケ,茶や栗の栽培が行われる。西接する旧大田市にまたがる大邑地区国営農地開発事業が進められ,果樹栽培が行われている。三瓶(さんべ)山への南の玄関口で,湯抱温泉,浜原ダムなどがあり,JR三江線,国道375号線が通じる。

美郷町南部の旧村。邑智郡所属。人口2018(2000)。村の中央を北流する江の川の中流域に位置する広島県境の山村で,村域の大部分が山林である。明治中期まで砂鉄の生産が盛んで,都賀本郷,都賀行(つがゆき)は江の川舟運の河港として栄えた。チューリップの球根栽培が盛んであり,シイタケ,ワサビ,イチゴも栽培される。江の川に沿ってJR三江線,国道375号線が通じ,潮温泉,魚切温泉がある。
執筆者:


美郷(徳島) (みさと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「美郷」の解説


みすごう

「和名抄」は諸本ともに「美」と記し、高山寺本では「国用三須」と注するが、元来は「美」郷の訓として三須と記されていたとみてよい。天平一一年(七三九)備中国大税負死亡人帳(正倉院文書)に「御郷」とあるのが初見で、同郷勝部里の戸主語直蓑が一〇束、拝師里戸私部黒麻呂の戸口私部首身売が六束の大税を借りて死亡したとある。「拝師」は「ハヤシ」と読み、現総社市上林かんばやし下林しもばやしの地域をさす。郷域は同地域と総社市三須みす、現都窪つくぼ山手やまて村を含む地域と考えられる。



みなぎごう

「和名抄」諸本のうち高山寺本・名博本にみえるが、訓・傍訓を欠く。同書の下座郡三城郷に付された高山寺本の訓「美奈岐」、名博本の傍訓「ミナキ」は本来当郷の訓で、伝写に際して混入した可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美郷」の意味・わかりやすい解説

美郷
みさと

徳島県中北部,吉野川支流の川田川上流域にある地区。旧村名。 1955年東山村,中枝 (なかえだ) 村,三山 (みやま) 村のそれぞれ一部が合体して発足。 2004年 10月,鴨島町,川島町,山川町と合併し,吉野川市となる。大部分は四国山地の北斜面にあり,畑作農業が中心。ホタルの里として知られ,ホタルおよびその発生地は天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「美郷」の意味・わかりやすい解説

美郷[町]【みさと】

秋田県中央部の仙北郡の町。東部に奥羽山脈が連なる。2004年11月仙北郡六郷町,千畑町,仙南村が合併し町制。JR奥羽本線,国道13号が通じる。168.34km2。2万1674人(2010)。

美郷[町]【みさと】

島根県中部,江の川の中流に位置する邑智郡の町。2004年10月邑智郡邑智町,大和村が合併し町制。JR三江線,国道375号線が通じる。282.92km2。5351人(2010)。

美郷[町]【みさと】

宮崎県北部に位置する東臼杵郡の町。2006年1月,東臼杵郡西郷村,南郷村,北郷村が合併し町制。国道327号線,388号線が通じる。448.84km2。6248人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「美郷」の解説

美郷

秋田県仙北郡美郷町にある道の駅。国道13号に沿う。愛称は「雁太郎(がんたろう)」。旧称「雁の里せんなん」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android