デジタル大辞泉 「住劫」の意味・読み・例文・類語 じゅう‐こう〔ヂユウコフ〕【住×劫】 仏語。四劫しこうの第二。人類が世界に安住する時期。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「住劫」の意味・読み・例文・類語 じゅう‐こうヂュウコフ【住劫】 〘 名詞 〙① 仏語。四劫の一つ。世界の成立から破滅に至る時期を四つに分けたその第二の時期で、成劫(じょうごう)が終わって、壊劫(えこう)に移るまでの間。この世が成立して、有情の安住している期間をいう。[初出の実例]「夫住劫初際、依正倶安、濁世已来災難競起」(出典:顕戒論(820)中)「教主釈尊は住劫第九の減人寿百歳の時」(出典:日蓮遺文‐開目抄(1272))② 能楽で、年功を経ても進歩発展しないで停滞すること。[初出の実例]「結句、よき事をも忘れじ忘れじとする程に、少々と、よき風情のこくなる所を覚えねば、悪き劫になる也。これを住劫と嫌ふなり」(出典:花鏡(1424)劫之入用心之事) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の住劫の言及 【劫】より …〈中劫antara‐kalpa〉といういい方があるが,それは単に劫というのと同じである。〈成劫(じようこう)〉〈住劫(じゆうこう)〉〈壊劫(えこう)〉〈空劫(くうこう)〉は宇宙の生滅の1サイクルを構成するが,それぞれ20中劫からなる。〈大劫〉は成住壊空の1サイクル,すなわち80中劫からなる。… ※「住劫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by