デジタル大辞泉
「成劫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐ごうジャウゴフ【成劫】
- 〘 名詞 〙 ( 「じょうこう」とも ) 仏語。仏教の世界観で、世界の生成消滅を時間的に説明するときに立てる成、住、壊、空または壊、成、中、大または増、減、成、壊の四劫の一つ。世界が生成されていく時期。
- [初出の実例]「在二善悪之因縁一、成劫壊劫、前身後身、禽獣魚虫、何物非二流転之父母一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・為空也上人供養金字大般若経願文〈三善道統〉)
- 「成劫の始には、先生の果報いみじき衆生生来る」(出典:日蓮遺文‐諫暁八幡抄(1280))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
成劫
じょうごう
vivarta-kalpa
仏教用語。世界の生成,破壊の過程を4期に分けるうちの一つ。まったく空漠ののちにやってくる世界成立の時期。微細な風が起ってから自然世界が成立し,さらに生物世界が完成するまでの期間をいう。 (→四劫 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の成劫の言及
【劫】より
…〈中劫antara‐kalpa〉といういい方があるが,それは単に劫というのと同じである。〈成劫(じようこう)〉〈住劫(じゆうこう)〉〈壊劫(えこう)〉〈空劫(くうこう)〉は宇宙の生滅の1サイクルを構成するが,それぞれ20中劫からなる。〈大劫〉は成住壊空の1サイクル,すなわち80中劫からなる。…
※「成劫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 