日本歴史地名大系 「住友泉屋銅吹所跡」の解説 住友泉屋銅吹所跡すみともいずみやどうふきしよあと 大阪府:大阪市南区長堀茂左衛門町住友泉屋銅吹所跡[現在地名]南区島之内一丁目江戸時代の長堀茂左衛門(ながほりもざえもん)町東端にあった泉屋住友家の銅吹所。住友家の祖蘇我理右衛門は京都の有力な吹屋(銅精錬業者)であったが、元和九年(一六二三)または翌年に大坂の内淡路(うちあわじ)町(現東区)に進出し、吹所(精錬所)を設けた。寛永七年(一六三〇)に淡路町一丁目(現同上)に銅屋の店を開き、本拠を京都から移す。さらに同一三年和泉屋理兵衛が「長堀南側壱町目東南表弐拾五間半」を購入し(同年「沽券状」住友修史室蔵)、吹所を設けた。この吹所は明治初年まで続いたが、元禄(一六八八―一七〇四)以降は当地が住友の本拠となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by