住吉の御祓(読み)すみよしのおはらい

精選版 日本国語大辞典 「住吉の御祓」の意味・読み・例文・類語

すみよし【住吉】 の 御祓(おはらい)

  1. 大阪市住吉住吉大社で、陰暦六月晦日(みそか)に行なう禊(みそぎ)神事。現在では七月三一日、社頭で大祓(おおはらえ)を修し、翌八月一日神輿(みこし)が堺市宿院の頓宮に渡御し、二日早暁に還御する。このおり、堺の市民は手に手にたいまつを持ってこれを送り、送り終わると、たいまつを消して、迎えの提灯がこれに代わる。この火を灘、兵庫、須磨明石和泉など大阪湾に臨む浦々からの遙拝の目じるしとする。住吉祭。住吉南祭。住吉の火替え。住吉の火替え。《 季語・夏 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 みそぎ みそ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む