住吉祭(読み)すみよしさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「住吉祭」の意味・わかりやすい解説

住吉祭
すみよしさい

大阪府大阪市住吉区住吉大社で,毎年 7月の海の日と 7月30日~8月1日にかけて行なわれる例祭。本来は旧暦 6月みそか~7月1日の祭りで「おはらい」とも呼ばれ,大阪の夏祭りを締めくくるの祭りとして知られている。海の日に住吉公園で神輿大阪湾海水で清める神輿洗神事があり,7月30日の宵宮祭に続き,翌 31日に中心行事の例大祭および夕刻の夏越祓神事(なごしのはらいしんじ),8月1日に堺の宿院頓宮への神輿渡御が行なわれる。夏越祓神事では,1929年から住吉同盟組合の芸妓が務める夏越女や稚児などが小祓串と 8cmほどに切ったスゲを 4本束ねたものを持って,「住吉の夏越祓する人は,千年(ちとせ)のよはひのぶといふなり」という歌を唱えながら茅(ち)の輪をくぐり,河原と呼ばれる場所で小祓串を用いて身をはらう。翌 8月1日は,午後,神輿が行列を組んで神社を出発し,途中大和川を渡る際には川のなかを練りながら,「べーら,べーら」のかけ声とともに宿院頓宮に向かう。この神輿渡御は鎌倉時代以来の祭りで,しばらくとだえていたが,2005年に復活した。鎌倉時代に宿院頓宮に着くと大祓が行なわれていたのにならって,神事のあと飯匙堀(いいがいぼり)にて「荒和大祓神事(あらにごのおおはらいしんじ)」と呼ばれる大祓が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android