住吉の瀬戸(読み)すみよしのせと

日本歴史地名大系 「住吉の瀬戸」の解説

住吉の瀬戸
すみよしのせと

東浅海ひがしあそうにある瀬戸。むらさきノ瀬戸ともいう。三浦みうら湾からよしヶ浦に抜ける要所。永楽一八年(一四二〇)二月二〇日、朝鮮王朝の回礼使の宋希一行は「愁美要時」に停泊、その夜、早田万戸三美多羅(左衛門太郎)が酒肴をもって来訪し、酒席が設けられた。そこで希は応永の外寇(一四一九年)をめぐって「去年、国家行兵の事、及び上意を開説」したところ、早田左衛門太郎は「これを聞きて感に勝へず、悦びて曰く、吾等、人を送らしめて、今に至るも来たらざる故、当時の守禦を解かず、今、官人の言を聞き、吾輩始めて、安んじて寝食し、又家舎、始めて今、造成すべし」などのやりとりがあった(老松堂日本行録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む