住宅用火災警報器

共同通信ニュース用語解説 「住宅用火災警報器」の解説

住宅用火災警報器

火災による熱や煙を感知してブザー音声で発生を知らせる。2011年6月までに、すべての住宅設置が義務化された。原則として寝室と、寝室へ通じる階段に取り付ける必要があり、条例台所などを対象にしている市町村もある。罰則規定はない。総務省消防庁によると、1カ所でも設置している世帯は81・2%(16年6月時点)。消防庁は、設置していない場合に比べ死者は3分の2、焼損床面積はほぼ半分に減少したと分析している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む