住谷天来(読み)スミヤ テンライ

20世紀日本人名事典 「住谷天来」の解説

住谷 天来
スミヤ テンライ

明治〜昭和期の牧師,新聞人



生年
明治2年2月16日(1869年)

没年
昭和19(1944)年1月27日

出生地
群馬県群馬町

本名
住谷 弥朔

別名
号=黙庵

経歴
前橋の幽谷義塾で学び、前橋教会でキリスト教入信。群馬県の廃娼運動に参加。明治23年上京、内村鑑三らと親交を結び、日露戦争に対する“非戦論”に共鳴。42年帰郷、天来と改名し、前橋や伊勢崎で牧師を務めた後、大正7年から富岡市甘楽教会牧師。月刊「神の国」「聖化」を刊行

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「住谷天来」の解説

住谷天来 すみや-てんらい

1869-1944 明治-昭和時代前期の新聞人,牧師。
明治2年2月16日生まれ。東京にでて内村鑑三らと交遊,「万朝報(よろずちょうほう)」記者となる。のち郷里の群馬県にかえり伊勢崎教会,甘楽(かんら)教会(富岡市)の牧師。「神の国」「聖化」を刊行し,非戦平和主義者として活動。昭和19年1月27日死去。76歳。慶応義塾卒。初名は弥朔。号は黙庵。著作に「孔子及孔子教」,訳書カーライル「英雄崇拝論」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む