佐々原宣明(読み)ささはら のぶあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々原宣明」の解説

佐々原宣明 ささはら-のぶあき

1834-1855 幕末儒者
天保(てんぽう)5年生まれ。大坂唐物商の子。藤沢東畡(とうがい)らにまなぶ。奈良奉行川路聖謨(としあきら)にその才を賞され,ともなわれて江戸にいく。浅草で塾をひらき増上寺でも講義した。安政2年11月21日死去。22歳。字(あざな)は君明。通称は数馬。号は梅操。著作に「詩文和歌合集」「大日本通史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む