佐々城朴安(読み)ささき ぼくあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々城朴安」の解説

佐々城朴安 ささき-ぼくあん

1785-1861 江戸時代後期の医師。
天明5年生まれ。京都で婦人科学をまなぶ。文化11年陸奥(むつ)仙台藩の医員となり,医学館の付属薬園長,婦人科教授となる。天保(てんぽう)4年「救荒略」をあらわし,飢饉(ききん)のときたべられる草木203種を紹介した。文久元年死去。77歳。陸奥桃生郡(宮城県)出身。名は直知。通称は別に朴庵。号は省斎。著作に「救民単方」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む