佐々生光林坊館跡(読み)さそうこうりんぼうやかたあと

日本歴史地名大系 「佐々生光林坊館跡」の解説

佐々生光林坊館跡
さそうこうりんぼうやかたあと

[現在地名]武生市中平吹町 薬師

中平吹なかひらぶき北東、現在日蓮宗掟光じようこう寺の境内地となっている。同寺庭園は光林坊時代の名残といわれ、背後は山を負い、前面には堀に利用したと思われる小川が流れる。「越前国城蹟考」に「朝倉家佐々生光林坊 中平吹村之内三十間四方計之所当時掟光寺地」と記す。

掟光寺由緒書によれば、光林坊掟運は宇多源氏佐々木氏の末裔で近江国に在城したが、比叡山入山、権大僧都大阿闍梨になった。時の帝の病悩平癒の祈祷に効があり、当地に知行を賜って居館し、後に朝倉家臣になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 金津 墓碑 敦賀

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む