日本歴史地名大系 「佐世保浦」の解説 佐世保浦させぼうら 長崎県:佐世保市佐世保村佐世保浦[現在地名]佐世保市元町など佐世保川河口部の西岸に置かれた津湊。貞享三年(一六八六)長崎市中で一五番普侘山船に忍び入って唐人と密談のうえ白糸二九丸・紗綾二丸を積下ろしたのが露見した事件で、「させほ」の船主・水主が関与したとして追放に処された(犯科帳)。元禄一二年(一六九九)の平戸領分郷村帳では佐世保村の浦分として佐世保浦(無高)が記される。天明年間(一七八一―八九)とされる佐世保浦絵図(島瀬美術センター蔵)によれば、谷郷(たにごう)の佐世保宿から佐世保川を踏石で渡ると教法(きようほう)寺に至り、道を挟んで家宅数十軒が並ぶが、なかに年寄惣領格・浦年寄の屋敷もみられる。さらに下流筋には佐世保村の米蔵や水主の家々がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by