佐原柳吉(読み)さわら りゅうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐原柳吉」の解説

佐原柳吉 さわら-りゅうきち

1827-1901 明治時代寄席(よせ)経営者
文政10年生まれ。もと幕臣。明治初年東京の本郷に寄席若竹をひらく。31年大火で焼失,再建後の若竹は定員800人,入場料4銭,山の手では1等席といわれ,連日満員の盛況であった。明治34年6月23日死去。75歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む