すべて 

佐和華谷(読み)さわ かこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐和華谷」の解説

佐和華谷 さわ-かこく

1749-1831 江戸時代中期-後期儒者
寛延2年生まれ。頼山陽(らい-さんよう)とまじわり,画を中林竹洞にまなぶ。寛政3年石見(いわみ)(島根県)浜田藩藩校長善館の開校の際,まねかれて講義した。天保(てんぽう)2年2月22日死去。83歳。石見出身。名は淵。通称は荘太郎。別号に莘斎(しんさい),五鹿園,鹿洞など。著作に「周易跛鼈(しゅうえきはべつ)」「春秋復古」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む