出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
加藤 武雄
カトウ タケオ
大正・昭和期の小説家
- 生年
- 明治21(1888)年5月3日
- 没年
- 昭和31(1956)年9月1日
- 出生地
- 神奈川県津久井郡川尻村
- 別名
- 号=東海
- 学歴〔年〕
- 川尻小学校高等科〔明治25年〕卒
- 経歴
- 小学校准教員の検定試験に合格し明治43年まで小学校教員を務める。この間、39年より「文章世界」「中学世界」などに投稿し投書界の花形となる。44年新潮社に入り、「文章倶楽部」「文学時代」の編集に従事。大正8年第1創作集「郷愁」で作家としてデビュー。郷土色豊かな作品の外、農民文学にも関心を示し農民文芸会の「農民」を発刊した。その後通俗小説、少女小説作家として活躍した。代表作に「祭の夜の出来事」「土を離れて」「悩ましき春」「長篇三人全集」(中村武羅夫、三上於菟吉と共著)、「君よ知るや南の国」「吹けよ春風」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
加藤武雄
かとうたけお
(1888―1956)
小説家。神奈川県津久井郡川尻(かわしり)村(現、相模原(さがみはら)市緑(みどり)区)に生まれる。村の郵便局の事務員をしながら検定で小学校准教員の免許状をとり、神奈川県下の小学校教員を8年ほど勤める。1910年(明治43)上京、新潮社に入り『新潮』や『文章倶楽部(くらぶ)』の編集のかたわら創作に打ち込み、『郷愁』(1919)で認められた。続いて『夢見る日』(1920)、『処女の死』(1921)などの短編集を出し、郷土色豊かな作風を示した。同時に農民文学の理解者として自らも『土を離れて』(1925)など農民小説を書く。『久遠(くおん)の像』(1922~23)の通俗小説もある。
[関口安義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
加藤武雄 かとう-たけお
1888-1956 大正-昭和時代の小説家。
明治21年5月3日生まれ。44年新潮社にはいる。「文章倶楽部(クラブ)」などの編集のかたわらかいた「郷愁」でみとめられ,農民文学作家として活躍。昭和2年農民文芸会を組織。のち通俗小説,少女小説に転じた。昭和31年9月1日死去。68歳。神奈川県出身。作品はほかに「悩ましき春」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
加藤 武雄 (かとう たけお)
生年月日:1888年5月3日
大正時代;昭和時代の小説家
1956年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 