佐敷東の城跡(読み)さしきひがしのしろあと

日本歴史地名大系 「佐敷東の城跡」の解説

佐敷東の城跡
さしきひがしのしろあと

[現在地名]芦北町花岡

宇戸うと集落の東にある標高一六〇メートルの山稜末端部にあり、城山じようやまとよばれている。近世の地誌類のほとんどに、佐敷には古城跡が二ヵ所あるとあり、地元では佐敷城跡城山しろやまとよんで区別している。細長い山稜の小高い部分を三ヵ所削平し、南東から北西に向けて約五〇メートルの間隔で本丸・二ノ丸・三ノ丸と並ぶ。本丸は二段に削られ、三ノ丸の北側には底幅約二メートルの堀切が五条設けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古城考 城主 城山

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む