すべて 

佐敷東の城跡(読み)さしきひがしのしろあと

日本歴史地名大系 「佐敷東の城跡」の解説

佐敷東の城跡
さしきひがしのしろあと

[現在地名]芦北町花岡

宇戸うと集落の東にある標高一六〇メートルの山稜末端部にあり、城山じようやまとよばれている。近世の地誌類のほとんどに、佐敷には古城跡が二ヵ所あるとあり、地元では佐敷城跡城山しろやまとよんで区別している。細長い山稜の小高い部分を三ヵ所削平し、南東から北西に向けて約五〇メートルの間隔で本丸・二ノ丸・三ノ丸と並ぶ。本丸は二段に削られ、三ノ丸の北側には底幅約二メートルの堀切が五条設けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古城考 城主 城山
すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む