佐濃郷(読み)さのごう

日本歴史地名大系 「佐濃郷」の解説

佐濃郷
さのごう

和名抄」高山寺本・刊本とも訓を欠く。郷域は現熊野郡久美浜くみはま町の佐濃谷さのだに川上流に佐野さのごう地名が残るので、佐野・郷を中心にした地域と考えられている。佐野には石器時代の遺跡や円墳がある。嘉応二年(一一七〇)九月二〇日の年紀をもつ円頓えんどん寺経筒銘に「丹後国管熊野郡佐野郷大治村円頓寺」とあるので、円頓寺の所在する円頓寺辺りまで郷域であったことがわかる。

「佐野郷」と書く例が多く、この地には、保元三年(一一五八)一二月三日付官宣旨(石清水文書)にみえる石清水八幡宮寺領「佐野庄」が立荘されるが、佐野郷としても中世まで存続し、丹後国田数帳に、

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む