佐竹延長(読み)サタケ ノブナガ

20世紀日本人名事典 「佐竹延長」の解説

佐竹 延長
サタケ ノブナガ

明治・大正期の国学者



生年
弘化4年(1847年)

没年
大正5(1916)年7月

出生地
出羽国西村山郡大井沢村(山形県)

経歴
代々出羽三山先達の家に生まれ、兄・慶山と共に年少より信徒を伴い三山を巡拝する。出羽鶴岡藩校・致道館、のち江戸で学び、帰郷して開塾、多く子弟を養成した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹延長」の解説

佐竹延長 さたけ-のぶなが

1847-1916 明治-大正時代の国学者。
弘化(こうか)4年生まれ。出羽(でわ)村山郡(山形県)大井沢の人。家は代々出羽三山の先達。出羽鶴岡藩校致道館,のち江戸でまなぶ。帰郷後は塾をひらいた。大正5年7月死去。70歳。通称は数馬。別号東山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android