佐竹貞義(読み)さたけ・さだよし

朝日日本歴史人物事典 「佐竹貞義」の解説

佐竹貞義

没年文和1/正平7.9.10(1352.10.18)
生年弘安10(1287)
鎌倉・南北朝時代の武将。常陸国(茨城県)守護。行義の子。通称次郎,上総介に任ず。足利・二階堂氏らに接近しつつ佐竹氏再起の基礎固めに力を注ぐ。元弘1(1331)年鎌倉幕府軍の一員として後醍醐天皇の拠る笠置寺攻撃に参加するが,幕府倒壊後は足利尊氏・直義に従い各地を転戦して戦果を上げ,常陸奥7郡に多くの所領を回復し常陸守護にも任ぜられる。19歳で出家,興禅寺,浄光寺などを建てた仏教心の厚い文化人でもあるが,子(月山中枢)を足利尊氏に近い夢窓疎石の弟子として尊氏と友好の絆を深めるなど,人脈を活用しての巧みな政治手腕の持ち主でもあった。

(市村高男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹貞義」の解説

佐竹貞義 さたけ-さだよし

1287-1352 鎌倉-南北朝時代の武将。
弘安(こうあん)10年生まれ。元弘(げんこう)の乱では鎌倉幕府軍の笠置山攻めに参加。のち足利尊氏(たかうじ)にしたがい,各地を転戦。嘉元(かげん)3年臨済(りんざい)宗に帰依(きえ)。建武(けんむ)2年常陸(ひたち)(茨城県)の守護に任じられ,代々の佐竹氏にひきつがれた。観応(かんのう)3=正平(しょうへい)7年9月10日死去。66歳。法名は道源。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の佐竹貞義の言及

【佐竹氏】より

…常陸出身の中・近世の武家。清和源氏(図)。新羅三郎義光が兄義家に協力するため常陸介として下向し,子義業が久慈郡佐竹郷を領有,孫昌義が母方について土着し,奥七郡を支配して佐竹冠者とよばれるようになった。昌義の子と思われる義宗は下総国相馬御厨の預職に任命されている。源頼朝挙兵に当たっては,秀義が平氏に荷担して頼朝包囲に加わったが,1180年(治承4)逆に頼朝によって金砂山に攻められ,奥州に敗走,父祖の地を失った。…

【常陸国】より

…こうした中で,鎌倉初期以来沈淪(ちんりん)の淵にあった佐竹氏の勢力の回復が目だつ。当主佐竹貞義をはじめとする一族は同じ源氏の足利尊氏に密着し,諸方の戦いで活躍した。貞義は1335年(建武2),後醍醐天皇の政府を無視し新たに鎌倉で政務を執行しはじめた尊氏によって常陸守護に任じられた。…

※「佐竹貞義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android