佐竹貞義(読み)さたけ さだよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹貞義」の解説

佐竹貞義 さたけ-さだよし

1287-1352 鎌倉-南北朝時代の武将
弘安(こうあん)10年生まれ。元弘(げんこう)の乱では鎌倉幕府軍の笠置山攻めに参加。のち足利尊氏(たかうじ)にしたがい,各地を転戦。嘉元(かげん)3年臨済(りんざい)宗に帰依(きえ)。建武(けんむ)2年常陸(ひたち)(茨城県)の守護に任じられ,代々の佐竹氏にひきつがれた。観応(かんのう)3=正平(しょうへい)7年9月10日死去。66歳。法名は道源。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の佐竹貞義の言及

【佐竹氏】より

…常陸出身の中・近世の武家。清和源氏(図)。新羅三郎義光が兄義家に協力するため常陸介として下向し,子義業が久慈郡佐竹郷を領有,孫昌義が母方について土着し,奥七郡を支配して佐竹冠者とよばれるようになった。昌義の子と思われる義宗は下総国相馬御厨の預職に任命されている。源頼朝挙兵に当たっては,秀義が平氏に荷担して頼朝包囲に加わったが,1180年(治承4)逆に頼朝によって金砂山に攻められ,奥州に敗走,父祖の地を失った。…

【常陸国】より

…こうした中で,鎌倉初期以来沈淪(ちんりん)の淵にあった佐竹氏の勢力の回復が目だつ。当主佐竹貞義をはじめとする一族は同じ源氏の足利尊氏に密着し,諸方の戦いで活躍した。貞義は1335年(建武2),後醍醐天皇の政府を無視し新たに鎌倉で政務を執行しはじめた尊氏によって常陸守護に任じられた。…

※「佐竹貞義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む