佐自塚古墳(読み)さじつかこふん

日本歴史地名大系 「佐自塚古墳」の解説

佐自塚古墳
さじつかこふん

[現在地名]八郷町佐久

佐久さく集落南方南北に延びる低い台地上に築かれた全長約六〇メートルの前方後円墳。昭和三八年(一九六三)に発掘調査が行われ、後円部墳頂下約一・五メートルから全長約八メートルの粘土槨が発見された。内部から勾玉・管玉・小玉・竹櫛・刀子などの副葬品墳丘からも底部穿孔土師器や透彫円筒埴輪などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android