佐藤仁左衛門(読み)さとう にざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤仁左衛門」の解説

佐藤仁左衛門 さとう-にざえもん

1638-1680 江戸時代前期の農民
寛永15年生まれ。出羽(でわ)矢島郷(秋田県)下笹子(しもじねご)村の名主。延宝年間の矢島領内の再検地で農民の負担がふえたため,江戸にゆき領主生駒氏に直訴。訴えはききいれられたが,仲間の裏切りで延宝8年閏(うるう)8月15日殺された。43歳。名は為清。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む