デジタル大辞泉
「佐藤得二」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐藤 得二
サトウ トクジ
昭和期の哲学者,小説家
- 生年
- 明治32(1899)年1月30日
- 没年
- 昭和45(1970)年2月5日
- 出生地
- 岩手県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大哲学科卒
- 主な受賞名〔年〕
- 直木賞(第49回)〔昭和38年〕「女のいくさ」
- 経歴
- 京城帝大予科、一高教授などを歴任し、文部省視学官もつとめる。昭和11年「仏教の日本的展開」を刊行するなど、哲学者として活躍。昭和38年「女のいくさ」で直木賞を受賞した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐藤得二 さとう-とくじ
1899-1970 昭和時代の哲学者,小説家。
明治32年1月30日生まれ。京城帝大予科教授,一高教授をへて,文部省にはいり,昭和21年社会教育局長。その間の11年「仏教の日本的展開」を刊行。38年64歳で小説「女のいくさ」が直木賞となり話題をよんだ。昭和45年2月5日死去。71歳。岩手県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の佐藤得二の言及
【直木賞】より
…井伏鱒二,梅崎春生が直木賞の受賞作家であることなども,そのことを首肯させる。異色としては《仏教の日本的展開》の哲学者で文部省の局長を務めた佐藤得二(1899‐1970)の書いた唯一の小説《女のいくさ》が第49回(1963年上期)直木賞を受賞したこともある。また《日本婦道記》に第17回(1943年上期)の授賞が決定した山本周五郎は受賞を辞退したことがある。…
※「佐藤得二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 