佐須伊織(読み)さす いおり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐須伊織」の解説

佐須伊織 さす-いおり

1802-1862 江戸時代後期の武士
享和2年生まれ。対馬(つしま)(長崎県)府中藩の江戸詰家老。文久元年ロシアが軍艦を対馬に派遣して湾岸租借(そしゃく)を要求したとき,ひそかに転封(てんぽう)工作と対馬の幕府直轄化を策す。藩主世継ぎ問題もからみ,文久2年8月25日反対派の藩士四十余人におそわれ殺害された。61歳。本姓杉村

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む