何鍵(読み)かけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「何鍵」の意味・わかりやすい解説

何鍵
かけん / ホーチェン
(1887―1956)

中国の軍人、政治家。湖南省に生まれ、辛亥(しんがい)革命後、南京(ナンキン)学生軍団に入り、保定軍官学校を1916年に卒業。湖南に戻り、反軍閥行動に加わり、1926年国民革命軍の唐生智の第八軍に師団長として参加、1927年の四・一二クーデター後は反蒋介石(しょうかいせき)の立場をとったが、1928年国民政府成立に伴い、1929年から1937年まで湖南省主席、のち閑職につき、1945年病気のため引退。新中国成立直前に香港(ホンコン)から台湾へ逃れ、蒋介石の総統府顧問を務めた。

[加藤祐三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む